■琵琶湖 ブラックバス釣りポイント 湖東■ |
![]() |
○野洲川河口 ○鮎屋の郷前 ○吉川浄水場前 ○家棟川河口 ○野洲側河口 @長命寺港 ○西の湖 A堀切新港 B奥伊埼不動 C水車橋 Cなかのこばし C愛知川河口西側 C愛知側河口 D今川橋 E宇治川/西側 ○芹川漁港 F彦根川 G矢倉川 ○彦根ビューホテル H磯魚港 I朝妻 J天野川 K長浜 ○カネボウ裏 【大津・志賀】 【湖西】 【湖北】 【湖南】 |
湖東 ポイント |
|||
| 琵琶湖の湖東、近江エリア。数とそこそこのサイズが揃うエリア。ただし、浮き沈みが激しく当りの日に釣りができるかがポイントとなりる。風の影響を受けやすく、本湖では釣りにならないこともしばしば。 | |||
| ・野洲川河口 東でやるならまずはこのポイントからスタート.状況を見ながら北上するか南下するか決めるといい.北東にある吉川漁港の出入り口はミオ筋の駆け上がりを重点的に.港内奥へも常に魚の出入りがある.野洲川河口周辺は足場もよく釣りやすい.(場所) |
|||
| ・通称 鮎屋の郷前 昔から有名なポイント.ベイトが多く、朝夕は浅瀬に追い込むバスの姿が見れる.朝に騒ぎがあったら確実に夕方も祭りが発生する(場所) |
|||
| ・寺吉川浄水場前 水門×2、砂浜ワンド×3、河口×1 と攻め処はほどほどにありながら駐車場とトイレがあるので釣りやすいポイントである (場所) |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 水門前は非常に浅い 見えバス狙いとなる東側の水門はマッディー系で西側の水門はクリアーと100ほどしか離れていないのだがまったく水質が違う | 砂浜ワンド ランガンするしかないが両脇は水門からの水流によって多少変化のあるポイントができている。変化のあるポイントを攻めるのがセオリーであろう。 | 駐車場前の水門 スノーボーダーをピックアップするボートが入ってくる。このポイントが落ち込みになっている。時間がないときはこのポイントと河口だけでいいか。 | |
| ・家棟川 このあたりはコイ釣り師が多くなる.エンジンかけっぱのハイエースが駐車している近くは要注意.一人何本も竿をだしているので特に夜などは注意しよう.ハイエースがいな日は少し粘ってみるものいいポイント(場所) |
|||
| ・日野川河口 この川は河口まわりだけでなく、川の中にもいい個体が入っていることがあるので外側に人がいるときは内側をねらってみよう(場所) |
|||
| 1 | ・長命寺港 川流れ込みの南側が好ポイントとなる。テトラ、取水塔、アシなど濁りのないときは高確率で釣れるポイント。北側のマリーナ駐車場の足元も要チェック(場所) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 観光船が入っていない間にチェック。撮影できなかったが、長命川方面も面白そうだ | 観光客が気になるが足場もよく釣り易い。ベイトフィッシュも豊富 | マリーナのすぐ裏手に長命寺がある。地獄の808段の階段。洒落で登ってみましたが長命というか寿命が縮みます | |
| ・西の湖 やっぱ本湖流でやりたいという気持ちが強いので管理人は様子見程度しか釣りをしたことがない.人も多いのでライトリグでネチネチやるしかないか(場所) |
|||
| 2 | ・堀切新港 琵琶湖で珍しく穴場的存在(ここで紹介した時点で?)スポーニング時期をはずしても釣れるとデカい。まづめの前に下見してから行ったほうがいい(場所) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 山道の中、突然現れる港。通り過ぎないように注意が必要。非常に水質はクリアー | 港の南側。釣りにジャマになるような悪質のウィードも存在しない | 港の南側のゴロタ石エリア 釣れそう・・・ |
|
| 3 | ・奥伊崎不動 おかっぱりの琵琶湖では珍しく岩場の釣りができる。岩場なので縦系の釣りをする。河口湖での岩場釣りの経験が生きる。 根がかったら強引に引っ張らない。背伸びしながら竿を持ち上げて対処すると根がかりしにくい。 ここも釣れるとデカイと言われている。確かに、2本ほど獲ったことあるが45UPだった(場所) |
||
| 4 | ・水車橋 水車橋河口 天候が悪化した場合上流にブラックバスが逃込むのでは?そんな予想をもとに(場所) |
||
![]() |
|||
| 適度にぅー度もあり、適度に水深もある。回遊系のバスを狙うことになる | 車から降りないと発見できない とりあえず打つべし | 河口 ボートも入ってこないのでゆkkたり釣りができる | |
| いかにも釣れそうな岬。まだ行ったことはない。どなたか情報求む! | 写真ではみにくいが水門がある。1番はじめに攻めるのはこの水門だろう。 | ||
| 4 | ・なかのこばし 水門はあるため開閉で環境が大きくかわる。逆に通えばパターンはつかみやすいかも。(場所) |
||
| 水車橋側 水車橋までランガンポイント | 水門側 水門付近までランガン可能。一箇所で粘らず移動しながら巻物系で | 小さな水門もある。攻めどころ満載 | |
| 水門の次は・・・ | |||
| 4 | ・愛知川 河口西 25号線に近い漁港は関係者以外入場お断りとなっていますが手前の漁港はOKなのか?(場所) |
||
| 漁港内はあまり水がまわらないのか魚の死骸などが多い | 漁港で入り口両サイドから攻撃可能。まずは足元からか | 漁港出入り口外側。クリアウォータ&良質ウィード | |
| 漁港の裏側。漁船が沈んでます。一投目は100%アタリがあります。一発勝負なので正確なキャスティングで | 漁港裏側。ここも入ってみてはじめて発見できる好ポイント。紹介していいにか??? | 愛知川に向かってのゴロた石エリア | |
| 4 | ・愛知川 このポイントもあまり人はいない。河口の西側がポイントとなる。ベイトフィッシュがいれば粘っても面白い。比較的浅いので朝夕まづめの一発狙いも面白そうなポイント。河口の岸際を南下すると小さい港もあるので忘れずチェックしたい。(場所) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 南側 SUV系なら河川敷に入れる。(入っていいかは不明?)比較的浅いのでスピナベなどですばやくサーチ | 河口付近はベイトフィッシュも豊富。湖東でもこのあたりから水が濁ってくる | 河口の南側。この石積みが1級ポイント。岸際にバスがついている。岸と平行して釣るのが正解か? | |
| 5 | ・今川橋 水量が少ないときはスルー。ほどほどに水量がある場合は好ポイントとなる。(場所) |
||
| ノーシンカー ゲーリーセンコーをサイドスローで水門の中へ。きれいに入れば高確率でHit。ただし太めのラインでやるか柄の長い網が必要です。 | 国道側。サイトフィッシングとなります。ここも極太ラインor網が必要です。 | 河口側。中央だけでなく足元も要注意。 | |
| 西側 ランガンエリア。ほとんど人が入っていないので巻物系で軽く流す価値はある。 | |||
| 6 | ・宇曽川 西側 攻めどころがなさそうなオープンエリアだが数メートル先に良質のウィードがところどころに点在する。 (場所) |
||
| 宇曽川方面 オープンエリア ランガンで流すならこちら側がお勧め。 | このような小さい岬が点在する。両サイドが好ポイントとなる。デッドスローの釣りをすれば何かしらのあたりはる。 | 宇曽川 逆側。数百m海岸が続く。ほとんど打ち込まれていないので1匹釣れると連続性あり。究極のルアーのお勧めのポイント。 | |
| 6 | ・宇曽川 流れのある川なので水質が安定している。 (場所) |
||
| 国道より湖沿いの橋のまわりがポイントとなる。 | 両側とも橋の下に侵入可能。サイドスローできるライトタックルは1本持っていくこと。 | 国道側に行くほど浅くなる。ウィードが点在するので隙間を攻める。 | |
| 河口側。ワームのサイズを下げれば入れ食い。(子バス&ギルが)河口に向かって落ち込みがあります。子供にはいいポイントです | |||
| ・芹川漁港 このポイントも少し暖かくなってから有効なポイント.ベイトありきのポイントなので水質や状況をかくにしてから時間を使うか決める(場所) |
|||
| 7 | ・彦根港 越冬ポイントとして有名。春先、秋晩の水温、気温が低そうになったときのねらい目のポイントとなる。また、堤防のようなところにテトラが入っている。おそ らく数十m先まで入っており。テトラの入り目は要チェック。ただし、テトラに入り込まれないよう。即アワセで即引っこ抜けるラインシステムで望んでほし い.(場所) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 大型観光船が行き来する。この先が堤防。奥には一般車は入れない。 | 時間をかけるならこのポール1本1本がねらい目。比重の重いワームをノーシンカーでゆっくり落す。着底したら竿でなく、手で柔らかくシェイク。 | 西側。ちょっと水が重い感じがする。へら?エサ釣りをしている人が多い。 | |
| マリーナ側 ギルが多い。だがギルがいるということはバスもいるはず。 | 西から遊覧船側 大型船を通すため水深が深くなっています。フォールで食わせるのがセオリー。ノーシンカーからシンカーの重さをかえてフォールのスピードを変化させる。ネコるより効果あり! | ||
| 8 | ・矢倉川 湖周沿いの道路だがあまり人はいない。あまり時間をかけるポイントではない人が入っていない可能性が高いので入ってみる価値はある。トップやすスピナーベイトですばやく広範囲に探るとウィードの隙間からキラっというパターンが多い.(場所) |
||
| 矢倉川河口付近 比較的水質もいいので点在するウィードの位置は確認できる。目視できるので狙うポイントも明確になるので時間をかけなくて済む。 | ベイトフィッシュ、良質のウィードも豊富。朝一はトップで十分狙える。桟橋の支柱はノーシンカーでワームをゆっくりフォール。いれば100%食ってきます。ただしあまりサイズはでません。 | ||
| ・彦根ビューホテル前 地図の倍率を下げていくとこのポイントが釣れる理由が分かる.南北に移動する魚のコンタクトポイントとなる.梅雨時から夏場に強いポイント.(場所) |
|||
| 裏側はプリンスホテルまでオープンエリア。ここでもトップでの狙いがいいか。でればほとんど40UP | |||
| 9 | ・磯魚港 港内は釣り禁止だが北側はOK(だった。要確認)ポールなどの障害物、船の日陰など昼間でも釣れそうなポイントがある。時間があればチェックしても面白いポイント。 (場所) |
||
![]() |
|||
| 水がよければ港内もありそう。悪ければ外側 | |||
| 10 | ・朝妻 港の南側。港がだめならここにすぐ移動。石、砂地・・・意外と変化のあるポイント。公園になっているので駐車場もある。 (場所) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
| ちょっしたした石が入っている。王道だがワームだと石から外れた瞬間、巻物系だと当たった直後。神経を集中させよう。 | 公園の裏手。 | 南側は砂浜が続く。巻物系のランガンポイント。 | |
| 11 | ・天野川 川は浅いので巻物系で。じっくり攻めるなら河口付近。 (場所) |
||
![]() |
![]() |
||
| 川は浅いので巻物系で | この日は変わった水草あった。ここまでくると釣りにならない | ||
| 12 | ・長浜港 超メジャーポイント. 足元もいいのでファミリーやカップルにお勧め.それでいて大きいのが釣れないというわけでもなく中級者でも十分に楽しめるポイント. (場所) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 西側の有名な堤防だが立ち入り禁止に?前からだったっけ?ここが一番釣れるんですけど。 | 東側のテトラも禁止に・・・何か事故でもあったのか? | 仕方がないのでボートを入れるスロープです。この写真の手前がスロープの切れ目になってます。長居するならこの切れ目を陣取りましょう | |
| ・カネボウ裏 流れ込み周辺が春のスポーニングポイント.夏にはトップゲームで小バスと遊べる.(場所) |
|||
| 琵琶湖のバス釣りポイント 【大津・志賀】 【湖西】 【湖北】 【湖南】 Home 全国のポイント | |||